最近クールグリースが髪に悪いのでは?とゆう噂を耳にしますが、そんな事はありません。水溶性で洗い流しやすいので髪のも頭皮にも残りにくいので整髪料の中では比較的影響は少ないです。
クールグリースが髪に悪い?についての散髪屋が解説
クールグリースが髪に悪い?とゆう話をよく聞きますが、そもそも整髪料は少なからず髪や頭皮に対して下記のような影響があります。
- 整髪料を付けることで埃などが髪につきやすくなる
- 頭皮につけてしまい毛穴が詰まる
- 整髪料を洗い流すのに過剰に洗って頭皮の皮脂を取りすぎる
どれもキレイに適切に洗い流せれば問題ないのですが、油分の多いワックスやハードスプレーなどは洗い残しになりやすく、それが髪を痛める・頭皮が荒れる・薄毛の原因などになります。

つまり大事なのはスタイリング剤をキレイに洗い流す事です。
その点、クールグリースは水溶性なのでシャンプーでしっかり洗い流しやすいのでワックスなどと比べると髪や頭皮への悪い影響は比較的少なく使用することができると考えます。
グリースを使って髪が薄くなったとゆうお話をたまに聞きますが、グリースを使う年代は20代半ばから30代が多く当然10代に比べたら髪も細くなりだしたりおでこの角の所が薄くなりはじめやすい時期なのでそれとグリースを使い出した時期が重なってしまい髪が薄くなったと感じる人がいるようです。
とゆうか使いこなせたらめちゃくちゃ良いスタイリング剤なので積極的に使う方がカッコよくなるしセットの幅も広がるからオススメ。
なのでここからは、二つの良さと使い方をご紹介。
クックグリースの紹介と使い方

一度見たら忘れないインパクトのあるニワトリと白・黒・赤のシンプルでカッコいいグリースです。

クックグリースの一番のポイントは、やはりセット力。
グリース界でトップクラスのセット力の強さがあるのでどんなに硬い髪でも抑えたり流したりできます。
今まで、グリースのセット力に物足りなさを感じている人なら間違いなく満足できるはず。
香りは、パインの匂いがしっかりしているのでそこは好みが分かれるかもしれません。

個人的には、パイン飴が好きなので匂いも気に入っています。
手に取ったテクスチャーも硬いのでまずは、しっかり手のひら全体と指の間に伸ばします。
- 後ろに流したいなら手櫛で流しながら指の間のグリースをつけるようにセット。
- ボリュームを抑えたい場合には、手のひらのグリースをつけてセット。
メッシュコームがあればグリースを全体に均一につけ、コームを通してシルエットを整えるだけでいいので簡単にできますよ。
相性の良い髪は、普通毛〜硬毛の人で直毛やくせ毛どちらもバッチリセットできます。
オススメの髪型は、バーバースタイルのサイドパートやオールバック、ベリーショートのフェザーアップなどの前髪をしっかりあげるスタイルも完璧にできます。
逆にミディアム以上のパーマスタイルや長さがありすぎると重さで変にシルエットが崩れて微妙なので別のグリースをオススメ。

内容量は、210gとかなり容量が大きめでたっぷり。
ドンキでの値段は、1650円(税込)なのでかなりコスパのいいグリースになっています。
もしAmazonで購入する場合は2個買いが断然お得なのでそちらを貼っておきます。
クールグリースGの紹介と使い方

昔から変わらない青色と見た目のクールリースGのご紹介。
グリースを今まで使ったことがない人から髪のプロまでどんな人にもおすすめの整髪料。

濡れ感やツヤ感、セット力がどれも丁度いい使いやすさ。
セット力は普通ぐらいでそんなに強くないですが、ワックスと混ぜて使うことが可能。
しっかり固めたいならヘアスプレー推奨。もしドンキでどのスプレーが良いかわからない時はコチラを読んでみてね。

単体ならパーマをしている髪に揉み込んでも使えるし、硬い髪にはお好みのハードワックスとの併用がおすすめ。
香りも、爽やかなライムの匂いが軽く香るぐらいなので苦手な人がほとんどいなくどんなシチュエーションでも使えます。
相性の良い髪は、クールグリース単体なら軟毛〜普通毛。ワックス併用ならどんな髪でもセット可能。
ただし、硬い髪の場合などは先にドライヤーである程度形を作る方がボリュームがあってカッコいいスタイルになりますよ。
おすすめの髪型は、使い方次第でどんな髪型に対応でき、ナチュラルなスタイルやカッチリしたスタイルもバッチリ決まる。

内容量は、210gとこちらもたっぷり入っています。
ドンキでの値段は、1650円(税込)でこちらもコスパが最高。
※ドン・キホーテは店舗やセールによって販売価格が異なります。

