暑くなってきたら更に食べたくなるのがざる蕎麦です。
でも、どこの蕎麦つゆもそこまで大きな変化もなく感動が少ない昨今。

そんな僕と同じような考えの人にオススメなのが『五郎八郎』
蕎麦つゆの甘さを控えめにして出汁感を強くしているのが個人的に好きな味でした。
うどんなども食べてきたので写真と感想を添えてお店のご紹介をさせていただきます。
生麺工房五郎八郎ってどんなところ?
元々は明石で『麺処 そば五郎食堂』でされていた店主さんが今の国道175号線沿いに場所に移転されたのが『生麺工房五郎八郎』です。
お店の敷地内に製麺所があり、そちらで作った自家製麺のみを使った蕎麦とうどんが大人気のお店です。

お店の外観的にも渋い和風の感じがかっこいいですね。
2020年にオープンしたと聞いていましたがとてもキレイな造りなので蕎麦やうどんの味にも期待が持てます。
アクセス
国道175号線沿いを玉津から三木方面へ進んでいき、一蘭 神戸玉津店を過ぎワンダーステーキ玉津店を過ぎて少し行った左手にあります。
お店には駐車場が第一と第二を合わせて13台あるので安心です。
店内

カウンター席が入って右手にあるのでお一人様でも入りやすくなっています。

テーブルなどに明るめの木材が使われているのでお店の雰囲気も明るい印象に感じます。

テーブル席も6〜7脚もあるのでかなりのお客さんの数が入れます。
店内の形がL字になっている為、入店しても気づいてもらえない場合は店員さんに声をかけましょう。
お店は、お茶が2回目以降がセルフサービスになっています。

美味しいそば茶があるのが嬉しい。
生麺工房五郎八郎のメニュー
かなりメニューの種類が多いのも特徴です。

一本丸々のカニカマ天や穴子の天ぷらもあります。

基本は、28蕎麦となっており+300円で十割蕎麦に変更可能。※そばをうどんに変える場合は無料でできます。

ざる蕎麦にも色々トッピングしたい派なのでありがたい。
うどんも肉うどんやざるつけ鴨うどんなどが人気なようです。

カツ重やお寿司系もあって本当にメニューが多いと感心します。
次回家族で来るときはメガを注文してみんなで食べてみたいです。


地味に瓶で出てくるジュースが好きなのでテンションが上がります。


平日の朝のみ営業されているようで近かったらついつい行ってしまいそうです。

メニュー表には載っていない3色そばとそばアイスなどもあります。
生麺工房五郎八郎でランチを食べたレビュー
今回注文したのは、
- ざる五郎十割蕎麦にとろろ芋と美味しい卵のトッピング
- 釜揚げうどん
- 3色そば
- そばアイス
- ジュース
ざる五郎十割

まずは、トッピング有りのざる蕎麦が来ました。

五郎八郎さんのざる蕎麦は、かなりしっかり水気を切ってくれているので個人的にすごく好きな感じ。


一口食べて普段食べる蕎麦つゆとの違いに感動です。
醤油感や甘さが少し控えめでその代わりに出汁の旨みが前に出ていて今までのざる蕎麦とは違う美味しさ。
トッピングの卵やとろろ芋を混ぜると更にまろやかさがプラスされて飲むように食べれます。
そば自体もしっかりしたコシがあって歯応えがめちゃくちゃ心地いい。
釜揚げうどん

釜揚げうどんは、長さがあるので持ち上げようとすると途中で切れるぐらいの柔らかさ。
食べてみると、もちもちツルツルの食感で病みつきになりそうです。

量感的にもしっかりと入っているのでコスパもいい感じ。
3色そば


おろし・とろろ芋・梅の3品を味わえる贅沢お蕎麦。
洗い物が増えるので家では絶対しないので嬉しいメニューです。
どれも美味しかったけど、妻は特に梅が気に入ったみたい。
こちらのかけるツユもあっさり目の濃さなのでたっぷりかけても丁度いいぐらい。
そばアイス

そばアイスは、中にそばの実も散りばめられていて食感も面白くアイスなのに蕎麦を感じれるので新鮮な一品。
ジュース

大好きなバヤリースの瓶を飲める喜びは半端じゃないです。
いつもより3倍美味しく感じました。
生麺工房五郎八郎の口コミなど
口コミを見てみると、蕎麦の美味しさに喜ばれている人がとても多く見られます。
鴨南蛮そばを頼んでいる人が多いようなので次回頼んでみます。
ただ、ざる蕎麦のつゆが他のお店とは違うので薄いと感じる人もいらっしゃるようです。
個人的感想としましては、ざる蕎麦のコシやそばツユもめちゃくちゃハマったのでまた家族で行こうと思います。
生麺工房五郎八郎の店舗詳細
〒651-2251 兵庫県神戸市西区平野町下村275−1
営業時間 11:00~14:30 平日の木曜日以外の朝7:00~9:00(L.O8:45)
定休日 木曜日
TEL 078-961-5686
駐車場 有り
支払い方法 現金、クレジット

